サロンで始める
訪問美容~実施マニュアル編~
訪問美容を始めたいオーナーの皆様に贈る全12シリーズ。
実例などを交えながら、訪問美容経営のために必要なノウハウをわかりやすくご紹介します。
vol.1

【基礎知識編】
訪問美容って何ですか?
第一回目は、訪問美容のお仕事内容や現状をご紹介。
利用できるのはどんな人?提供できるメニューは?
ニーズはあるの?最初に浮かぶ疑問はこちらで解消!

アドバイザー:
ふくりび 岩岡さん
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
ご協力いただいたスタイリスト

訪問美容歴・スタイリスト歴
所属サロン名など
他店舗と差別化し、60代店長をはじめ、
ベテラン女性中心のスタッフ構成に。
-
Q
訪問美容ってどんな仕事?
-
A
自宅や福祉施設などを訪問し、理美容の施術をすることです。
訪問美容とは、サロンへ行くことができない方々のために、理美容師が自宅や病院、福祉施設などを訪問し、施術すること。理容師法・美容師法にある「高齢や疾病(しっぺい)などの理由でサロンに行くことができない方」を対象に、特例として認められた出張理美容のことをいいます。いくつになってもどんなときでもおしゃれ心を忘れず暮らしたい方々の、「キレイになりたい」思いを受け止めることができるのが、訪問美容なのです。
-
Q
訪問美容を利用できるのはどんな人?
-
A
高齢や疾病などの理由でサロンへ行くことが難しい方が利用できます。
- ご自宅に住む高齢の方や障がいのある方
- 福祉施設に入居されている高齢の方や障がいのある方
- 病院に入院している患者の方
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。
サンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプル。
-
Q
訪問美容で提供できるサービスの種類は?
-
A
サロンと同じ施術メニューを提供できます。
訪問先の環境や、お客さまの状態などによりますが、基本、ヘアカットやシャンプー、ヘアカラーやパーマなど、サロンと同じ施術メニューを提供できます。道具の準備や事前のカウンセリング、付き添いの方との情報交換がとても大切。訪問美容に必要な心得と技術を身につけることで、サロンに行きたくても行けないたくさんのお客さまに、笑顔をお届けすることができます。
※用意すべき道具の種類やカウンセリング方法、訪問美容に必要な知識の紹介については、次回以降にご紹介予定です。

キレイを届けられるステキなお仕事!
-
Q
訪問美容の現状、そして未来は?
-
A
現在の市場規模は約737.5億円。今後ますます必要とされるサービスです。
訪問美容の主な対象となる「要支援・要介護の高齢の方」と「障がいのある方」は、現時点で約614.8万人にのぼります。この方々が「2カ月に一度、2,000円でカットする」と仮定して、1年間に動くお金を計算すると、およそ737.5億円!
2035年には、約3人に1人が65歳以上の高齢者といわれる日本(出典:内閣府 2013年版 高齢社会白書より)。少子高齢化が進む中で、訪問美容はマーケットとして大きな可能性を秘めています。

サロンワークと訪問美容のスタッフを |
---|
《メリット》
|
《デメリット》
|
サロンワークと訪問美容のスタッフを |
---|
《メリット》
|
《デメリット》
|
【外部セミナー 実例紹介】
学校法人山野学苑 公開講座「美容福祉(R)技術講習」をレポート!
学校法人山野学苑による、訪問美容に必要な知識や技術が学べる公開講座「美容福祉(R)技術講習」は、4日間(計28時間)の養成コースと1日体験コースから選択可能。4日間コースでは、山野美容芸術短期大学・山野美容専門学校の学生たちが1年間かけて学ぶ選択必修科目「美容福祉(R)基礎」の授業内容とほぼ同内容を、凝縮して学習することができます。4日間のおおまかな講習内容は下記の通り。公開講座は毎月開講。1日コースは、4日程の中から自身に合った日程を選べます。
〈美容福祉(R)技術講習のカリキュラム〉
A日程/福祉理美容技術(ベッド上での洗髪、車いすでの洗髪・散髪技術など)
B日程/訪問理美容で行う介助技術(体位変換やベッドからの起き上がりなど)
C日程/サロンで行う介助技術(車いす実習・杖歩行実習・視覚障害者実習など)
D日程/訪問理美容の知識と福祉理美容技術(条例などの関係法規や制度など、車いすでの着付けなど)
「公開講座を通して、福祉の場で活躍できる美容師の輪を広げたい。また、全国に訪問美容の輪を広げ、地域創世にも貢献したいと考えています」と法人事務局長の北村さん。美容法改正を国に働きかけるなど、訪問美容の発展に力を注ぐ山野学苑の公開講座は、2005年の開講以来、全国1800名以上の理美容師が受講。また、北海道や長野、愛知などでも出張講座を実施して好評を得るなど、その実践的な内容で人気を集めています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

A日程では、山野学苑が考案した訪問理美容のための美容福祉器具「すいコ~ムR」などを用いてのベッドカットや車いすでのカットなどの技術を学べます

短期大学や専門学校の現役講師、介護福祉や社会福祉の資格を持つプロなど、講師陣の豪華な顔ぶれも魅力。当日は、全国から集まった18名の美容師が受講されていました

ベッド上での移動や体位変換、車いすの操作など、施設や個人宅で訪問美容を行う際に必要となる介助技術も、実習を通して身に付けることができます
●学校法人山野学苑 公開講座「美容福祉(R)技術講習」
問合わせ:代表 http://www.yamano-bc.jp/ 技術講習案内 http://www.npobl.or.jp/courseguide/
4日間コース:受講料3万8000円(税込)・教材費9500円(税込)
1日体験コース:各日程1万円(税込)※A日程のみ教材費9500円が別途必要
【受講者のみなさんの感想】
●東北出身で震災を経験し、自分にできることをしたい・増やしたいとの想いで受講しました。実践向きの内容に大満足。また、視覚障がい者の疑似体験などを通して、障がい者の方の大変さや気持ちに触れることができて良かったです/芳賀綾絢さん(埼玉県 スタイリスト歴5年)
●勤めているサロンには介助が必要なお客さまも多いのですが、講座を通して、お客様本位の対応ができていなかったなど、たくさんの気づきに出合えました。一緒に受講した娘も、訪問美容の必要性を強く感じたようです/橋本百合子さん(東京都 スタイリスト歴26年)
●病床の母の髪をカットしたことをきっかけに、訪問美容に興味を持ち、1年前に会社を設立。理容師の専門学校に通いつつ、より訪問美容の腕も磨きたいと考え、受講しました。大阪から通うことを決めたのは、飛びぬけて内容が充実していたから。全国から生徒が集まっているので、全国に仲間を作ることもでき、受講して本当によかったです。ぜひ今後、福祉・美容・理容を融合させた訪問美容を提供したいと考えています/福留砂織さん(大阪府 スタイリスト歴26年)
訪問営業のあいさつ例
事前に訪問の約束をしている場合
事前に訪問の約束をしていない場合- 名刺を差し出しながら -

お忙しいところ失礼いたします。私、介護施設や病院などへ訪問してお客さまの髪を切る『訪問美容』に取り組んでおります、○○の△△と申します。ごあいさつに伺ったのですが、施設長さまもしくは、理美容のご担当者さまをお願いできますでしょうか。
担当者と面談できた場合は、訪問美容の活動についてご説明を。担当者が不在の場合は、不在セット(資料・名刺・手紙)を受付窓口の方などにお渡しながら、後日、来訪する旨を伝えましょう。
訪問営業での商談例
1まずはパンフレットなどがあれば見せながら、自サロンの訪問美容の取り組みを説明する
初めまして。お忙しい中ありがとうございます。○○(サロン名)の△△(氏名)と申します。本日は『訪問美容』のご案内に参りました。私ども○○の活動について簡単にご説明させていただきます。
→商談へ

2次に、自サロンの訪問美容サービスを利用した際のメリットを伝える
訪問するのは、サロンでキャリアを積んだベテランの訪問美容師です。訪問美容専門のスタッフも在籍しておりますので、訪問のスケジュールはご希望に沿って柔軟に対応できます。また、お客さまの人数が○人からでもお伺いできます

「訪問美容」は、大きな未来と魅力のある仕事。
日本の高齢化社会にとって、これからなくてはならないものとなる「訪問美容」。まずは最初の一歩として、ご自身のサロンの未来と重ねて、何からはじめるか考えてみましょう。
<担当者不在の際のメッセージ(手紙)例>担当者不在の際のメッセージ(手紙)例>
はじめまして。介護施設などへ訪問してお客さまの髪を切る「訪問美容」に取り組んでおります、○○の△△と申します。近くに参りましたので、ごあいさつに伺わせていただきました。訪問美容に関する資料をお持ちしましたので、お時間があるときにご高覧ください。また、改めてご連絡させていただきます。
-
Q
訪問美容を始めると、どんなメリットがあるの?
-
A
地域密着型サロンの実現、キャリアパスの創出etc.未来につながる魅力がいっぱい!
「新しい事業をはじめる心構えで目標を持ち、地に足をつけて臨めば、利益を生むことができます」と岩岡さん。まだまだ始まったばかりのサービスですが、訪問美容はサロン経営を支える大きな柱となり得ます。また、ママ美容師や若いスタッフたちに新しい働き方を提示できるなど、長く働ける環境作り・キャリアパスの創出という点でも大きなメリットが。さらに、お客さまと一生涯お付き合いできることは、サロンにとって大きな強みとなるはずです。社会貢献のためだけでなく、サロンの未来のためにも、ぜひ訪問美容を始めてみませんか?

通常タイトルのサンプル
サンプル通常タイトルサンプル
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。
回り込みサンプル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。


「訪問美容」は、大きな未来と魅力のある仕事。
日本の高齢化社会にとって、これからなくてはならないものとなる「訪問美容」。まずは最初の一歩として、ご自身のサロンの未来と重ねて、何からはじめるか考えてみましょう。
○○さんのタイムスケジュール
9:00訪問準備

訪問美容は準備が肝心!
10:00移動〜到着

車で約00分。目的地に到着
11:00ご挨拶&施術準備

訪問美容は準備が肝心!

12:00ご案内&カウンセリング


訪問美容は準備が肝心!
13:00施術開始

訪問美容は準備が肝心!


訪問美容は準備が肝心!


訪問美容は準備が肝心!


14:00後片付け&会計

掃除は完璧に。領収書は必須

15:00退出

掃除は完璧に。領収書は必須
お役立ちリスト&アイテム
必要な道具

施設用カウンセリングシート

チェックリストのタイトル
- チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目
- チェック項目チェック項目チェッチェック項目チェック項目ク項目チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目
- チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目
- チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目チェック項目
エリア統括・スーパーバイザーインタビュー
- Q.最初にぶつかった壁は?
-
A.とにかく何をしていいかわからなかった。ひたすら情報収集に。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。
- Q.想定外の良かった事は?
-
A.ままスタッフがいることで、サロン内の空気が和やかに!
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。
次号では、訪問美容師の一日に密着。具体的なお仕事の内容に迫ります!
監修NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)

理事長赤木勝幸さん
「誰もがその人らしく美しく過ごせる社会の実現」を目指し、全国の「訪問理美容サービス」の質の向上、理美容師の育成や高齢者・介護者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上などに尽力する同協会を2007年に設立、理事長に就任。2008年社会貢献支援財団社会貢献賞受賞。著書に、「訪問理美容スタートBOOK(女性モード社)」など。

事務局長岩岡ひとみさん
同協会の事務局長。ヘルパー2級取得、美容師国家資格取得。2009年内閣府青年社会活動コアリーダー育成プログラム英国派遣団員。2010年東アジア地域国際シンポジウム招聘者。2012年内閣府女性のチャレンジ賞受賞。2013年シアトルiLeap SIFJ招聘者、第27回人間力大賞厚生労働大臣奨励賞受賞。2012年より愛知学院大学経営学部非常勤講師。

参考文献
初めまして。お忙しい中ありがとうございます。○○(サロン名)の△△(氏名)と申します。本日は『訪問美容』のご案内に参りました。私ども○○の活動について簡単にご説明させていただきます。
→商談へ