学ぶ。つながる。発信する。美容の未来を創る場所。

美容サロン経営を学ぶならホットペッパービューティーアカデミー

サロンオーナー必見!

人を雇ったら知っておきたい
労務のキホン

スタッフを雇ってサロンを経営していく上で必要な、労務関連の制度や法律の基本知識について解説していきます。

vol.01

〜「人を雇う」ということ編〜

美容業界の常識は社会のヒジョーシキ!?

人を雇ってサロンを運営するとは「経営者」になること。たとえ法人にしていなくても、
知っておかなければいけないこと、やらなければいけないことがたくさんあります。
この連載では、サロンオーナーが知っておくべき基礎知識をご紹介していきます。

連載ショートストーリー

「サロンRの日常」1
  • かみきりタロー

    須多井 リスオ(スタイ リスオ)

    アシスタントを2年経験し、スタイリストデビューをしたばかりの23歳。「サロンR」勤務。デビューして意気揚々。オーナーも店も基本大好きで、サロンとともに成長したいとはりきっている。
  • あかでみいお

    小尾奈 サロヒコ(オオナ サロヒコ)

    「サロンR」オーナー。スタイリストとして7年間別のサロンに勤務した後独立。「サロンR」を開業して3年目の33歳。スタッフを大事にしてサロンを成長させたいが、経営の知識はない。
  • 秋田先生

    赤出 ミーコ(アカデ ミーコ)

    「サロンR」に勤務するスタイリスト歴5年のかみきりタローの先輩。27歳。指名が多く、新婚で公私ともに絶好調。同僚からの信頼も厚いが、結婚を機に子どもがほしいと考え始めている。
  • ビュースケ

    秋田先生(アキタセンセイ)

    社会保険労務士。多数のサロンの労務管理相談を受けている、この企画の監修を担当。美容業界を他業界に負けないくらい、オーナー、スタッフともに働きやすい環境にしたいと考えている。
  • センパイハナコ

    ビュースケ

    秋田先生の名アシスタントの犬。先生の言いたいことを伝言するために、ここそこに現れるこの企画の陰のキーマン。サロンオーナーたちがいい経営者になることを心から願っている。
タローくんのギモンのもとは何だったのでしょう?
タローくんのギモンのもとは何だったのでしょう?
POINT1

人を雇ったら、「責任」が生まれます

経営者のキホン!
秋田先生

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

労働環境 労災保険

オーナーが法人であっても個人事業主であっても、人をひとりでも、1日でも雇ったら必ず全員、加入しなければなりません。スタッフが正社員の場合はもちろん、パートでもアルバイトでも同様です。

雇用保険

オーナーが法人であっても個人事業主であっても、人をひとりでも雇ったら加入しなければなりません。

しかし、雇っているスタッフを全員加入させるのではなく、「週20時間以上、かつ31日以上働き続ける」スタッフは適応されます。つまりパートでもバイトでもこの条件に当てはまれば、雇用保険に加入させなければなりません。ただし、昼間の学校に通う学生や、日雇いで毎日その都度給与を支払うスタッフなどは適用外です。

社会保険 健康保険

サロンが法人登録されている場合は、人を雇わずオーナーがひとりでサロンを経営していても加入しなければなりません。

一方、オーナーが個人事業主である場合は健康保険の加入は任意となります。通常は個人事業主でも5人以上雇っている場合は加入が義務づけされていますが、特定の業種にはその義務はなく、美容業は適用事業所に該当しないため任意加入となります。任意なので、オーナーが魅力的なサロン作りを目指して加入をしたい場合はもちろん加入できます。

個人事業主のオーナーが健康保険の加入をしない場合は、スタッフたちに個人で国民健康保険に加入してもらうことになります。

厚生年金保険

健康保険と同様で、オーナーが法人である場合は、人を雇わずオーナーがひとりでサロンを経営していても加入しなければならず、オーナーが個人事業主である場合はスタッフの厚生年金保険の加入は任意となります。

個人事業主のオーナーが厚生年金保険の加入をしない場合は、スタッフたちに個人で国民年金を納めてもらうことになります。

国民年金は20歳以上の国民全員に義務づけられた制度でサロンで厚生年金保険に加入した場合、納付はスタッフ分もまとめてサロンが行うことになります。

やらないとどうなる?

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
POINT2

マイナンバー制度の導入でごまかしがきかなくなります

マイナンバー制度がカギ!
秋田先生

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

マイナンバーのことがよくわからない!?

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

今回のポイント

法人であってもなくても、人を雇う限り、最低限守らなければならない制度や
法律があることを知っておきましょう。

次号では、待ったなしの対応がせまられる「マイナンバー制度」について解説します。

秋田繁樹さん

監修

特定社会保険労務士

秋田繁樹さん

プロフィール:

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
編集・取材・文
斉藤陽子
撮影
松本幸子

掲載されている情報は2015年10月19日現在のものです

TERMの記事一覧へ

おすすめの記事

注目の動画

連載記事ARTICLE

受付中のセミナーSEMINAR

動画ランキングMOVIE

ホットペッパービューティーアカデミーに
会員登録をして、
美容サロン経営に役立つ動画
を見よう!